今日から7月です!
7月といえば、海開きや山開きなど、夏!を感じさせますが、今年は早い梅雨明けで、もう真夏の暑さです。
その暑さの中、2年生は職場体験学習2日目です。






明日も頑張ります!
室戸青少年自然の家の活動3日目の朝を迎えました。今朝も十分すぎるほどのお日様が降り注いでいます。昨日同様、朝のつどいを行ったあと、朝食を食べて、この後行われる海水浴に向けて準備を進めているところです。


10時30分ごろ白浜海岸に到着し、海水浴が始まりました。連日の日差しで海水は気持ちよい温度でした。30分ごとに休憩を入れながら、思い思いの海の活動を楽しみました。






少し早めに自然の家に到着し、夕べの集いを行った後、現在は夕食をとっているところです。

この後、キャンドルファイアの準備をして各班の出し物を楽しみたいと思います。キャンドルファイアの様子は、明日お伝えします。
今週は行事が盛りだくさんです!
1年生の室戸自然の家に引き続き、2年生は職場体験学習、3年生は福祉体験学習があります。
2年生の職場体験学習の様子です。




3年生の福祉体験の様子です。




みなさん意欲的に活動しています。様々な体験活動から多くのことを学んで更に成長してほしいと思います。頑張れ北中生!!
本日の5、6校時に北辰の時間には、
2年生 職場体験学習事前指導


3年生 進路説明会


が行われました。
2年生は体験学習に向けて、真剣な表情で話を聞き、意識を高める様子が見られました。ルールとマナーを守って活動し、大きく成長をしてくれることでしょう!
3年生は、自分の進路選択に向けて、各校の説明を真剣な表情で聞く姿が印象的でした。目標とする進路に向けて、今後も一歩一歩前進していきましょう!
1年生は、日曜日から室戸宿泊体験学習に出発予定です。安全に気を付けて、充実した3泊4日を過ごしてください!HPやミライムレター等で活動の様子を紹介する予定です。
一学期末テスト明けの本日、体育大会へ向けて、ブロック結団式が行われました。始めにブロックが決まりました。今年は、3年生が3学級のため、朱雀、紫龍、青麗の3ブロックとなりました。


ブロック長が、ハチマキを校長先生から受け取りました。

この後、それぞれのブロックに分かれてリーダーが意気込みを語り、最後にブロック全員で声出しをしました。



今年も体育大会へ向けて、熱い戦いが始まります。夏の暑さに負けない熱い戦いを誓った結団式となりました。
テスト最終日、今日も真剣に取り組んでいました。
1週間の勉強の成果が出せたのでしょうか。あとはテスト返しを待つのみです。
提出物も職員室前の棚に出ていました。締め切りを守って提出物を出すことは大切です。


今年度初めての期末テストが始まりました。
休み時間になると、答えを互いに確認し合ったり、次のテストに向けて教科書やワークを見直したりする姿が見られました。
このいい雰囲気を明日も継続し、勉強の成果を出し切れるよう、最後まで頑張ってほしいと思います。
期末テスト前日となりました。先週は、生徒会本部役員の呼びかけで「本気の一週間」が行われ、クラスマッチ形式で授業評価に応じてポイントを競い合いました。どのクラスもよい授業への取り組みができていたでしょうか?
明日からいよいよ期末テストがスタートします。1年生にとっては、中学校生活最初の定期テストとなります。復習を大事にし、全力で頑張っていきましょう。

また、昼休みに生徒会室では、ブロックリーダーと応援団長が集まり、26日に予定されているブロック結団式の打ち合わせを行っていました。一つずつ準備が進んでいます。どんな体育大会になるのか、今から楽しみです。



1年生の保健体育の授業で『水泳』を行いました。
消防署の方を講師に招き、もし海や川で流されても冷静に「浮いて待つ」ことができるように指導をしていただきました。
1年生は6月29日から、室戸青少年自然の家での活動が始まります。海での活動が安全に行えるよう、生徒も先生も真剣に取り組んでいました。
さて来週は、いよいよ期末テストです。土日で、しっかりと勉強しておきましょう。


人権委員会の活動として、「ありがとうの木」が、各学年ごとに掲示されています。友達や先生、家族への感謝の気持ちを書き、「ありがとう」を伝えようという取組です。普段伝えられない素直な気持ちを書いている北中生がほとんどです。学校に来られた際には、生徒たちの心温まるメッセージをぜひ見てみてください!



本日は、市郡総体、全南予総体(陸上水泳大会)、その他の大会の賞状伝達が行われました。


市郡総体で獲得した優勝旗は、玄関に飾られています。
市郡総体や今年から始まった全南予総体の歴史にまた一つ大洲北中学校の名が刻まれたことを全校生徒、職員で称え合いました。この思いを胸に、県総体に向けて、一層力を入れて準備していきます。
5・6校時に2年生がマナー講座を受講しました。
職場体験を前に
①働くうえで必要な力(社会で求められる力)
②学生と社会人との違いは
③職場体験で大切なことは
④社会で必要となるマナー
についてジョブカフェ愛Workから講師を招き、実技を交えてご指導いただきました。


基本の姿勢…背筋を伸ばした美しい姿勢をキープします。


おじぎの仕方を3パターン練習しました。


今回の学びをぜひ職場体験学習で発揮し、有意義な活動にしてほしいと思います。