[2025北中日記]
1年生学年登校日
2025年8月8日 08時00分本日は、1年生の学年登校日でした。始めに学年集会を行いました。
学年集会を終え、教室に戻ったところで、残りの夏休みの過ごし方について、再確認しました。
夏休み一番の宿題は、元気に2学期を迎えること。夏休み後半も充実したものになるよう改めて気を引き締めた1年生の皆さんでした。
学年登校日(3年生)
2025年8月7日 11時45分8月7日(木)は3年生の学年登校日でした。朝から、多くの生徒が元気に登校していました。登校後、すぐに学年集会を行い、学年主任からこれまでの夏休みの振り返りと気を付けてほしいことについて話がありました。その後は、学級に戻り、宿題の提出やお盆明けからスタートする体育大会の準備について確認がありました。
夏休みもそろそろ折り返し地点。夏休み後半も充実したものにし、さらに自分をレベルアップさせていきましょう。また9月1日、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
英語キャンプがスタートしました✨
2025年8月4日 16時19分本日から2日間、喜多小学校で英語キャンプがスタートしました。
大洲市内の中学2・3年生が集い、英語に関する学習を行います。
本日はグループワークを行い、ALTの先生方や他校の生徒と親睦を深めました!
その様子をいくつか紹介します!
明日も頑張れ!北中生!
全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会
2025年8月3日 10時42分第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会(B部門)に吹奏楽部が参加しました。出演順が3番目と早いため、早朝6:00より音出し練習を行い、楽器の積み込みを終えて7:30に学校を出発しました。会場の松山市民会館についてからは、楽器の搬入やチューニングを行い、10:20からの本番に備えました。
そして、大洲北中学校の演奏が始まりました。演奏曲は「希望のすべてに」です。1学期終業式後の壮行会で聴いた時にも感動をしましたが、それ以上に洗練され、聴いていて心地良い素晴らしい演奏でした。吹奏楽部にとってはこのコンクールが、運動部の総体のようなものです。これまで練習を積み重ねてきたこと、そしてこれまでのいろいろな思いを曲にのせ、全員が力を出し切ったように見受けられました。
会場内での撮影は禁止でしたので、演奏後に集合写真を撮りました。3年生にとっては最後の大舞台でしたが、やってきたことのすべてを出し切ったような晴れ晴れとした良い顔が見られました。
すべての学校の演奏が終わり、いよいよ結果発表を迎えました。結果は・・・銀賞でした。思い描いた賞には少し届きませんでしたが、結果も内容もこれまでより一歩前進したのではないかと思います。1、2年生はアンサンブルコンテストや次年度の全日本吹奏楽コンクールを目指して頑張ってほしいと思います。
朝早くから準備をしていただいた保護者の皆様、会場まで駆け付け見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
〈四国総体水泳競技の記事は、↓「続きを読む」↓をタップしてください!〉
夏休みの部活動(体育館)
2025年8月1日 14時40分夏休みもあっという間に8月に入りました。連日の猛暑に心も体をダメージを受けそうですが、生徒たちはその暑さよりも熱い熱量で部活動に取り組んでいます。特に体育館はサウナ状態💦
バスケットボール男子は先生も生徒も走り回り大きな声を出して練習しています。
バレー部は他校と練習試合を行っており、必死にボールに食らいつきながらも、終始笑顔でプレーしていました。
夏休みの部活動
2025年7月30日 14時31分毎日暑い日が続きますが、生徒たちは部活動頑張っています。
吹奏楽コンクールまであと3日、新人戦はあと2か月余りです。自分たちの力が発揮できるように頑張ってください。各部とも、これまで以上の成績を目指して、さらに精進してほしいと思います。
画像は、午後練習の男子バスケットボール部です。
いってらっしゃい!オーストラリア!!
2025年7月29日 13時08分大洲市中学生等海外派遣事業に参加する生徒が市役所に集合し、出発式を行いました。本校からは、3年生3名が8月9日までの12日間の現地研修に参加します。ホストファミリーと交流を深めながらオーストラリアの文化に触れ、語学研修を積んでほしいと思います。今日はこの後、松山空港から羽田空港経由でシドニー空港に向かいます。みなさん、いってらしゃい!!
☆海外派遣研修期間中の様子は大洲東中学校のホームページで確認できます。上の伝言板にリンクを張っておりますので、ぜひご覧ください!!